2015年9月14日月曜日

父親ステップアップ講座!

書いた人:宮原

9月13日(日)
父親ステップアップ講座開催しました。

この講座に参加してくれたお父様方、ありがとうございます。

育児に興味を持ち、子育てを一緒にしよう!という心意気が感じられて、
母親目線でステキーと思いました☆

昨年度も来て頂いた、横井寛之さんに、ためになるお話をたくさん聞きました。
 

プレママ、プレパパはドラえもんで予習!


布ブランコ~
ちょっと怖い?  楽しい?

楽しい遊びをたくさん教えてもらいました。


離乳食も作ってみました。
台所に立つ姿を初めて見た!と話されたお母さんもいました。(ご夫婦での参加)

野菜をだしで煮ただけのシンプル離乳食

これをとろとろにすれば初期の赤ちゃんにも!

発達に応じて形を残していけばずっと応用できますね。

味見、結構いけるねぇ。


離乳食の終わった年齢の子たちもパクパクと食べてくれていました。

~参加者のアンケートより~

「パパだけでなく、自分にとっても役に立つことばかりで、お話が聞けて良かったです」

「父親の教室、初参加だったので有意義でした。また、子どもが走り回っても普通に講座が進んで本当に気兼ねなく受講できました。」

「子どもとの接し方、遊び方、他色々参考になりました」

など、たくさんの感想をいただきました。

次回は、10月4日(日)10時~ 開催します。
子どもさんの年齢が3・4・5歳の親御さんが対象です!まだまだ募集中!




2015年9月10日木曜日

乙犬区子育てサロン こねこね粘土で創作活動!

書いた人:宮原

9月10日(木)☔→☀

吹く風が秋らしくなりましたね。

今日は乙犬わんぱくROOM(子育てサロン)にお邪魔しました。

諸事情により和室での開催!
民生委員さんも思わずニッコリ、赤ちゃんの癒しパワー!!

最初に、役場産業観光課より、「ワールドカフェ」のご案内。
農業や農産物購入に対して日頃から感じている不満や要望を、子育て中の方から聞きだし、

農業振興や子育て支援にもつなげる、という取り組みのようです。

篠栗町、粕屋町、久山町の子育て中のお母さん達が集まり

自由に消費者目線で食について語ります!!

託児付きで、参加者にはもれなくお土産✨もついているそうですよ!!

興味がある方は、9月の子育てサロンの時に、社協宮原までお声かけください。

または、直接役場へ連絡してもらえると、なおありがたいです。
●日時/9月30日 10時~12時
●場所/サンレイクかすや 音楽室
●申込み/947-1111(産業観光課 井上さん)


さてきょうのサロンは、調理?

と思いきや、小麦粉で作る粘土で遊ぼーーう!というものです。

食紅で色をつけることもできるそうです!カラフルです

みんな思い思いに作っています。

マーブル!きれいだね

有名キャラ達

ケーキ入刀☆

今回もステキな笑顔をたくさん見ることができました!

次回の乙犬の子育てサロンは

9月24日(木)おはぎ作り&お惣菜バイキング!!です



2015年9月9日水曜日

夏休み福祉体験教室最終日 *ボランティア体験*

書いた人:町田



福祉体験教室最終日のようすです。

デイサービスでのボランティア体験に行く前に、

折り紙講座

折り紙の先生は小田智子さんです。

とっても優しく、わかりやすく教えて頂きました。











クローバーと、孔雀鶴




 

さぁ!いよいよボランティア体験です!

高齢者の皆さんに

よろこんでもらうこと、

優しく、笑顔で交流することを目標に

篠栗荘デイサービスセンターにお邪魔しました。





まずはバルーンアートの披露から




 犬と花を作って利用者の皆さんにプレゼント。

練習成果が発揮され本当に上手でした!






 



一緒に折り紙







みんな、(いつも元気いっぱいの男の子達も)

とっても優しい声かけができていて

見ていて微笑ましかったです。


デイサービスの皆さんにも喜んで頂けたようで、

心のこもったお礼の言葉を頂きました




 
~子どもたちの感想から~

「高齢者の方々の笑顔がたくさん見れました。これからは、この体験を生かして病気や高齢者の方々にやさしくせっする事ができるようになりたいです」

「おばあちゃんやおじいちゃんたちとても喜んでいたので私もうれしかったです」

「参加したみんなと協力してとっても楽しい福祉体験教室でした」

「この体験教室を通して高れい者の気持ちや大変さを知りました。だから、町でこまっている人がいたら助けてあげたいです」






じぶんのまわりの人や、困っている誰かを思いやる、

きっかけの1つになればいいなと願いつつ・・・

教室を終了しました。




参加してくれた皆さん、

本当にありがとうございました!!



2015年9月2日水曜日

☆夏休み福祉体験教室☆5日目!

書いた人:町田




福祉体験教室の5日目は、、、

みーんな楽しみにしていたバルーンアート











講師として太田紀美子先生と、
夢バルーンの会の皆さまにお越し頂きました。





最終日のデイサービスでのボランティア体験に向けて、

一生懸命練習!!





手が痛くなったり、

できた!と思った瞬間空気が抜けて飛んで行ったり、

突然風船が割れて心臓が止まりそうになったり、

なかなかの体力勝負のようでしたが、

みんな最後まで集中して頑張っていました





最後はロケット遊び



デイサービスではうまくできるかな。。。

高齢者の皆さんに喜んでもらえるといいね!!




次は、いよいよ最終回です

















2015年9月1日火曜日

☆夏休み福祉体験教室☆3.4日目

書いた人:町田



夏休み福祉体験教室が終了しました!

後半の様子をまとめてご紹介します。



3日目☆高齢者疑似体験☆


講師は福岡県社会福祉協議会より、

勝野耕太郎さんがお越しくださいました。







手足に関節を固定するサポーター・おもりをつけて

ベストにも重りが入っています。




手袋で指先の動きが制限され

老眼や白内障になったときの見え方に近づくメガネを装着。




高齢者や片麻痺の方、白内障の方などの

体の動かしにくさを体験できます。

この状態でいろんなミッションに挑戦です!















色鉛筆・・・何色か見えにくいな・・





エプロンをするのもひと苦労のよう。



床に落ちた紙を拾う            計算






~子どもたちの感想から~


   「おとしよりのきもちがわかりました。おばあちゃんがこまったりしたらたすけます」

   「つまづきそうになった」

   「歩くだけで体力がいる」

   「目を悪くしないように気をつけたい」

   「こうれい者をみかけたら手だすけをしてあげたり荷物をもってあげようと思う」





日目☆認知症サポーターになろう!☆



講師は

いつもサポーター養成講座でお世話になっている、

特別養護老人ホーム篠栗荘の渡邉賢一さんです。





認知症という病気について

認知症の種類

どんな症状があるか

認知症の方への接し方、対応のしかた

などなど、難しい内容を

自作の紙芝居(スケッチブック2冊分!)を持ってきてくださり、
とてもわかりやすく教えて頂きました。





今日はじめて「認知症」を知った子も多く、
講義後の質問タイムにはたくさん手が挙がっていました。







~子どもたちの感想から~


「にんちしょうの方がなにかまよっていたらやさしく声をかけたいとおもいます」

「にんちしょうの方の気もちがとてもわかりました」

「にんちしょうの人を理かいし合って、にんちしょうの方をささえる事が大事だなと思いました」

「あまりおこったりしておちこませたら病気が進んでしまうのでえがおでやさしくふれあうことが大切ということがわかりました。できることからすこしずつ手助けをしてあげたいと思いました。」





高齢者について理解を深めた2日間。


大切なポイントはしっかり感じとってもらえたようです



次は、5日目。バルーンアートに挑戦!です。







  
夏休み福祉体験教室 
①日目の様子はこちら
②日目
⑤日目
⑥日目