2021年3月9日火曜日

🔵中町区福祉協力員会議

 書いた人:後藤 


みなさんとお会いすると元気をいただけますね💕

今日は中町区福祉協力員

(地域ボランティア)さんに

お会いしてきました。


↓中町公民館

🌸花盛り


↓「はきものいれ」
「スリッパいれ」


↓トイレ

↓中庭

↓夏は暑い調理室💦
区長さんはじめ、
区のみなさんが最近修繕してくださいました


↓7月に福祉協力員の皆さんで作った千羽鶴✨
過去ブログ(http://sasagurishakyo.blogspot.com/2020/07/blog-post_2.html)
参照


今日は福祉協力員さんが

来月活動について話し合う日。

各組配布物について

和気あいあいと準備がすすみます





↓かわいいゲストも💓
(協力員さんお孫さん)



↓大場さんご主人が
2月森づくりの会(森であそぼう)で

一柳さんから教わった
“ガジガジ(すいばの葉)
おひなさま🎎(右)” 
お披露目!

左は大場さんが生けたお花🌼

みなさん「かわいいわねぇ~」「簡単でいいワぁ」







各組資料もそろい、髙松代表
(福祉協力員全体の会長さんでもあります)
指揮のもと 会議スタート!


「次年度サロン継続利用について
ご家族にたずねることで
現況確認にもなります」


↓今回の在宅プログラムは
3人のアイデアで“切り絵”
ハサミでできて簡単💥




この後
1組~12組
気になる方の近況報告💬

民生委員さんでもある髙松代表も
気になる情報がたくさん。

⏬勉強になったこと

➀協力員は高齢者お話を数時間かけ
じっくりきいてくださっている

ちょっと心配なお一人暮らしのかたも。。。
高松代表「担当民生委員・福祉課と情報共有します」

③協力員さんご自宅で
ミニサロン(お花見🌸)することも


↓この3月で退任される経歴20年・
12年のベテラン福祉協力員さんお二人✨



「手遊びしたり、バスハイクをしたり…
いいことばかりしか思いだせません
ご挨拶が印象的です😢

ほかのみなさん
「これからの食事味付けが不安だわ」
「今度は参加者さんとして早く来てもらわないと(笑)」




中町区は特に福祉協力員さん同士の
笑いが絶えない印象です😊

自分は福祉協力員さん担当1年目ですが、

福祉協力員さんは
(表立って華々しい訳でなく)
篠栗町を支える隠れた縁の下の力持ち
でいらっしゃいますね🌹



これからも地域の皆さんとともに
あたたかい篠栗町をつくってまいります。

2021年2月18日木曜日

🔵上町区福祉協力員会議

 書いた人:後藤 


福岡では珍しい2.3度目の雪⛄


上町公民館で区長さん、会計さん、

民生委員さん、福祉協力員(地域をやさしく

見守る地域ボランティア)さん

現状報告・今後の活動について

話し合いました。



↑趣ある上町公民館



↑2㎝ほど雪が積もりました



↑(左上)民生委員さん、上町区福祉協力員さん



↑上町区福祉協力員代表 小野さん
(お父様がサロンでお世話になり、
地域へ恩返しの気持ち
協力員をお務めくださっています)


↑(右)上町区長さんと会計さん

いつも社協 地域福祉活動ほか

お世話になっております


民生委員さんからも12~1月の

活動報告・近況が報告されました。


↑待機中 社協「いきいきサロンだより」のようす

(お一人暮らし高齢者等向け情報紙。

福祉協力員さんが配ってくださっています)


小野代表 指揮のもと会はつつがなく進行。

11月三野原病院 避難訓練参加、

クリスマスお菓子配布、社協マスク制作への協力

など報告されました。


その後、福祉協力員さんのみ予定を話合われました。


3月は総会シーズン。

町・区で行事ができないなか、

熱意ある地域をおもう人々の

試行錯誤はまだまだ続きます。




2021年2月8日月曜日

🔵乙犬区福祉協力員会議

書いた人:後藤 


 

あたたかい日差し🔅が降り注ぐ中、

公民館で

乙犬区福祉協力員

(地域をやさしく見守る

地域ボランティア)さん

今後の活動について話し合いました。



乙犬公民館

↑かわいいパンジーの花がほころぶ



和気あいあいと準備がすすみます


廣池代表の指揮のもと

いきいきサロンが中止中の今

地域でできることは何か、

声掛けや配布物を配る段取りを立てよう

など

会は和やかに進行😊


↑廣池代表の

おやさしい思いがつまったお便り💕



公私ともご多忙である乙犬区福祉協力員のみなさん。

地域の一人暮らし等高齢者のみなさんとの

ふれあい🌼を心から大切に、

楽しみをもって活動されています。


また「地域のためになにかできることを!」

という責任感も

みなさんのお姿から

ひしひしと感じます。


今後も負担の少ない

福祉協力員活動をつづけていけたらいいですね。

新しい仲間も大募集中です💥





2021年1月25日月曜日

フードサポート事業行いました

 書いた人:宮原


こんにちは、1月20日、21日の2日間、フードサポート事業を行いました。

初めての取組でしたが、篠栗町に住む皆さんの温かい気持ちをお預かりし、

必要とされる方に届けることができたのではないか、と思っています。

(フードサポート事業はひとり親世帯の子育てを応援する事業です)

こんなにたくさんの食料品!!!




載せていないですが、もっともっとありましたよ。

ありがとうございました。

「会場を見て涙が出そうになりました」

「たくさんの方が寄付してくださったと思うと、一人じゃないなと思えます」

という親御さんも…

コロナ禍の中での子育ては、不安も大きく大変だと思います。

行政サービスはもちろんですが、地域の助け合い、支え合いでも

子育てを応援していきたい!とさらに感じました。

今回は、子育てサロンや篠栗北中学校に呼びかけて集まった

衣類や制服などもお譲りすることが出来ました。

次回開催の際には、広報やホームページ、SNSでもお知らせしますので、

情報のシェア、拡散、食料品のご寄付などご協力よろしくお願いいたします。




2021年1月12日火曜日

折り鶴アートをお届けしました

 書いた人:宮原


こんにちは、地域のボランティアさんより、

長寿の願いが込められた、素敵な折り鶴アートをお預かりしました。


高齢の方に見てもらえたら、との思いを受けて、

まずはオアシス篠栗に入っているデイサービスの施設へお届けしてきました。

デイサービスセンター篠栗荘

「まあ、かわいかねぇ」

「花が咲いているかと思ったよ」

など喜ばれる姿を見る事が出来ました。

また、オブジェを前に拝む姿も見られました、茶目っ気も健在です!

今後も町内の高齢者が利用される施設にお届けしていきますね。

ありがとうございました。


2021年1月7日木曜日

🟡「篠栗町福祉協力員」厚生労働大臣から表彰

 書いた人:後藤


「厚生労働大臣表彰」

(国民のボランティア活動への参加を

促進するため

福祉分野ボランティア活動を

永年率先して行っている方等に対する表彰)

「篠栗町福祉協力員」のみなさんが受賞されました。


篠栗町 三浦町長から表彰状と記念品が授与されました。

誠におめでとうございました。



👇昔からの篠栗のようすを知る

福祉協力員代表のみなさんと三浦町長




福祉協力員さんは

平成6年設立以来、

25年間地域に根付いた

ボランティア活動を継続されています。


高齢者への声掛け・安否確認・見守り活動、

小学校・中学校総合学習地域行事といった

分野を問わない形での地域支援を

積極的に行われています。


また、平成13年より開始した

社会福祉協議会事業

「ふれあい・いきいきサロン」活動において、

運営主体として立ち上げ当初からかかわり

平成16年から町内の21行政区すべてで展開。

篠栗町地域福祉活動の中心的役割を担い、

地域に根付いた活動を行っています。


👇「ふれあい・いきいきサロン」のようす





広報ささぐり2月号でも お知らせが掲載予定ですが、

篠栗町福祉協力員連絡協議会 会長

髙松千惠子さんのコメント(全文)

をご紹介します。

「このたび思いがけなくも表彰いただき、

感謝申し上げます。

 

平成6年から始まった

福祉協力員による地域見守り活動は

やがていきいきサロンへと発展し、

現在21行政区すべての地区で

総勢205人のメンバーが活動しています。


 受賞はたまたま今年度になっておりますが、

これは日頃から社会福祉協議会のご指導、

多くの関係者の皆様や先輩方のご支援、

ご協力によるものであり

社会福祉協議会・先輩方・仲間たちとともに、

喜びを分かち合いたいと思います。

 

今年度は、コロナ禍にあり

活動もままなりませんが、

これを機に、さらに皆で協力して頑張っていきます」


誠におめでとうございました👏